Game Picks

国内外のスマホゲーム市場の分析や最新情報を発信するメディアです。著者は港区のスマホゲーム会社勤務中。

ミクシィ、モンスト大ヒットまでの道のり

今回は、アプリ売上ランキング1位のモンスターストライクを取り上げます。

紆余曲折のあったミクシィソーシャルゲームという言葉の変遷も合わせて振り返りたいと思います。

 

モンストヒットのキーワードは「リアルの友人関係」と「多人数で遊ぶ」!

 

そもそもの「ソーシャルゲーム」という言葉の意味

そもそも、「ソーシャルゲーム」は、Facebookフェイスブック)やmixiミクシィ)などのSNSの上で友人とのコミュニケーションを楽しむゲームのことでした。
SNSでつながっている友人とのコミュニケーションの延長として、2009年にはmixiをプラットフォームとして「サンシャイン牧場」が200万人以上の利用者を集め話題となりました。

 

 GREEDeNAによる「ソーシャルゲーム」時代

その後、GREEDeNAを中心にゲーム専用のプラットフォームが普及し人気を博したため、Facebookmixiのような実際の友人とつながったSNS上の「ソーシャルゲーム」ではなく、ゲーム中心のプラットフォームであるGREEDeNA上のゲームが「ソーシャルゲーム」と呼ばれ続けるようになりました。そして、ユーザーのデバイスはガラパゴス携帯からスマートフォンに変化していき、パズドラといったスマホゲームが人気を博しました。

 

ソーシャルゲーム」ブームに乗れなかったミクシィ

ミクシィはこの「ソーシャルゲーム」のブームの流れに乗れなかった企業でした。
ゲームプラットフォームとしてはGREEDeNAの後塵を拝し、さらにSNSとしてはFacebookに主役の場を奪われていきます。2013年5月には創業社長の笠原健治氏が社長を退き、さらに10月には決算が赤字に転落することが発表され、ミクシィは非常に厳しい局面を迎えます。
注目すべきは、モンストのリリース日が2013年の9月という事実で、まさにこのどん底の時期に開発されリリースされたサービスなのです。

 

「モンスト」は、ミクシィだからこそ成功した

モンストのプロデューサーである木村弘毅氏は、mixiゲームのプラットフォームも担当していた人物です。mixiの良い時期も悪い時期も経験している木村氏が、モンストを開発する際に軸としたコンセプトが「リアルの友達」と「多人数で遊ぶ」ことでした。ミクシィ社の“全ての人に心地よいつながりを”というミッションの基、従来のスマホゲームでは画期的だったスマホゲームに「多人数で遊ぶ」という要素を取り入れ開発しています。

つまり、モンストは、「リアルの友人関係」「多人数で遊ぶ」という自らの価値を信じているミクシィだからこそ生み出せたゲームであり、ミクシィからモンストが生まれたのは実は必然と言えるのです。