Game Picks

国内外のスマホゲーム市場の分析や最新情報を発信するメディアです。著者は港区のスマホゲーム会社勤務中。

「アプリ内課金」からゲームの収益を考える

あなたも無料でダウンロードしたのに、夢中になってつい課金してしまっていた経験があるのではないでしょうか。

 

課金は家庭用ゲームにはない、スマホゲームの面白さだと思います。


さて前回、無料ゲームがお金を稼ぐ仕組みは「広告」と「アプリ内課金」であるという内容を記載しました。

今回は「アプリ内課金」を整理してみます。

 

アプリ内課金の種類

定期課金型

1ヵ月など一定期間に決まったお金を払ってもらう、会員登録という課金方法です。

スマホ以前のガラケー時代にはよくあった課金方法ですが、今のスマホゲームではほとんど見かけません。

ただ、このタイプの課金がアプリ上でなくなったかといえばそうではありません。ニュース共有サービスの「NewsPicks」や家計管理アプリ「Money Forward」などは定期課金という手法をとっています。現在の定期課金型サービスの特徴は、無料でサービスすべてを使うことはできないということだと思います。現在のスマホゲームの多くは無料で最後まで楽しめるため、この方法は適切ではないのかもしれません。

 

機能解除型

一度購入すればずっと利用できるような非消費型の課金モデルです。 無料アプリの広告を解除する場合やゲームアプリなどで機能制限を解除する場合等に利用します。

課金することによって、新しいゲームステージの追加やコンティニュー回数の増加など、ゲーム内でユーザーに課されている制限を解除してゲームのプレイの幅を広げたり、有利に進めるようにします。

 

アイテム販売型

現在のスマホゲームの主流で、 一度利用すると無くなるような消費型の課金モデルです。同じアイテムを何度でも購入できるため、ゲームアプリのアイテム課金等で利用します。現在では、強力・希少性の高いキャラクターやアイテムを手に入れるためにはゲーム内のガチャを回す必要があります。

何度もガチャを回すためにはアイテムを手に入れる必要があり、アイテムに課金することになるのです。このようにして、アイテム販売型はアプリ内課金で最も収益性が高くなっています。

 

まとめ

一口にアプリ内課金といっても、時代やサービスの方向性によってその方法は異なることがわかりました。スマホゲームでは定期課金型からアイテム販売型に変化しました。スマホゲーム企業側がアイテム販売型に切り替えた理由は、同業の競争相手が増えた上に、スマホゲームの開発からリリースまでの周期がガラケー時代よりも早くなったからではないでしょうか。生き残りをかけて、短期間でも稼げる仕組みに変えていったと考えられます。